新開高等学院越谷

新開高等学院とは?埼玉県越谷市で選ばれる通信制サポート校

新開高等学院は、元公立学校教員で大学受験塾経営経験を持つ乗松拓弥代表が「一人ひとりが自分らしく成長できる場所を」という想いから設立した通信制高校サポート校です。通信制高校と連携して、高校卒業や進路、就職などを月1回から埼玉県越谷市の校舎で支援します。

基本情報・アクセス

項目詳細
学校名新開高等学院
所在地埼玉県越谷市(南越谷駅周辺)
アクセス東武スカイツリーライン「南越谷駅」徒歩圏内
電話番号048-606-4373
設立2025年7月
運営会社株式会社テトリオ
連携先益田永島学園明誠高校

通信制サポート校とは?新開高等学院の特徴を詳しく解説

通信制高校と連携し、生徒一人一人の目標達成をサポートする教育機関です。高校卒業資格の取得支援はもちろん、学習面でのフォローや精神的なケア、さらには大学進学・就職に向けたキャリア支援まで、総合的なバックアップを行います。

新開高等学院の3つの特徴

  1. 心理的安全性の確保

    • 専門カウンセラーによる不安・悩み相談
    • 独自開発アプリで表面化しにくい悩みも共有
    • いじめ防止の徹底した人間関係配慮
    • 心の土台を整える授業で自己肯定感向上
  2. 圧倒的な高校卒業実績

    • 個別指導を通じて高校卒業資格の取得をサポート。97%の資格取得率を誇り、確実な進路支援を行っています
    • AO・総合型選抜入試に特化した個別指導
    • 週1回からの柔軟な通学スタイル
  3. 興味関心を軸とした3ステップ学習

    • 見つける・探す: プログラミング、動画制作、音楽、料理など多彩な体験
    • 探究する: 専門家との対話や現地体験を通じた深い学び
    • 繋げる: 将来の目標と結びつけるキャリア支援

新開高等学院の6つの魅力

1. 新設校ならではの充実サポート

2025年7月開校の新設校として、2025年度の1期生を対象に授業料半額キャンペーンを実施。1期生限定で理想的な学習環境を一緒に創り上げていける特別な機会です。

2. 抜群のアクセス環境

南越谷駅周辺の好立地で、埼玉県内はもちろん東京都からもアクセス良好。JR武蔵野線・東武スカイツリーライン利用で広域からの通学が可能です。

主要駅からの所要時間

  • 大宮駅から: 約25分
  • 池袋駅から: 約30分
  • 新宿駅から: 約40分
  • 上野駅から: 約25分

3. 心理的安全性を重視した環境

安定的に学生生活を過ごしたり、学びを進めたりする上では「心理的な安全性」が担保されていることが欠かせません。新開高等学院では心理的な安全性を保ち、心の土台を整えるための手立てをとっています。

4. 少人数制できめ細やかな指導

大人数だと一人一人見てくれなさそうだし、相談もし辛い。そんな悩みも新開高等学院なら少人数制だから安心!一人ひとりに寄り添った個別サポートを実現。

5. 興味関心を軸とした多彩な学習

プログラミング、ゲーム作り、YouTubeチャンネル運営、イラスト・マンガ制作、ダンス、音楽制作、料理、スポーツ、写真・動画編集、DIY、ファッションデザインなど多彩な体験が可能。

6. 充実した進路サポート体制

AO入試対策を強化し、自己PRや面接対策を個別指導。進学希望校の合格に向け、万全のサポートを提供します。

1期生限定!授業料半額キャンペーン【2025年度】

キャンペーン詳細

項目詳細
対象2025年度新開高等学院入学者
募集人数先着20名様(限定10名→20名に拡大)
特典年間授業料を50%割引
条件入学説明会への参加必須
期間定員に達し次第終了

キャンペーンのメリット

  • 新設校で理想的な学習環境を一緒に創り上げられる
  • 少人数制で手厚い個別サポート
  • 1期生として特別な体験と成長機会

 

1期生限定キャンペーン適用後

就学支援金制度による更なる負担軽減

  • 世帯年収590万円未満: 通信制高校授業料実質無料
  • 世帯年収590-910万円: 年額118,800円支給

コース・学習システム詳細

基本的な学習スタイル

通学頻度

  • 週1〜2回通学: 深く学ぶことができる推奨スタイル
  • 月1回〜: 最少通学頻度でも卒業資格取得可能
  • オンライン完結: 通学が困難な場合のサポート体制

興味関心を軸とした3ステップ学習

STEP1: 見つける・探す

プログラミング、ゲーム作り、YouTubeチャンネル運営、イラスト・マンガ制作、ダンス、音楽制作、料理、スポーツ、写真・動画編集、DIY、ファッションデザインなど、多彩な体験の中から自分の「好き」を探していきます。

STEP2: 探究する

専門家の話を聞いたり、実際に現地に足を運んで体験したり、学んだことを資料にまとめたりする中で、「自分の知りたい」が広がっていきます。

STEP3: 繋げる

今の学びと、将来の目標を結びつけていきます。必要に応じてアルバイトやインターンに参加したり、進学に向けて準備を進めたり。興味関心を軸にした学びは、総合型選抜などの大学入試でもしっかりアピールできます。

具体的な学習分野

クリエイティブ分野

  • ボイトレ・音楽制作
  • eスポーツ・ゲーム制作
  • イラスト・マンガ制作
  • 動画編集・YouTube運営

技術・プログラミング分野

  • プログラミング基礎〜応用
  • アプリ・ゲーム開発
  • Web制作

表現・芸術分野

  • ダンス・パフォーマンス
  • 料理・製菓
  • ファッションデザイン
  • DIY・ものづくり

入学難易度・選考方法について

新開高等学院の入学難易度

選考重視ポイント

  • 学習意欲と将来への目標意識
  • 自分らしく成長したいという気持ち
  • 新しい環境でチャレンジする意欲
  • 学力試験よりも人物重視の選考

出願資格

  • 中学校卒業見込み・卒業済みの方
  • 高等学校からの転校・編入希望者
  • 不登校経験者も積極的に受け入れ
  • 年齢制限なし

選考方法

入学選考プロセス

  1. 入学説明会参加: キャンペーン適用には必須
  2. 個別相談・面談: 一人ひとりの状況を丁寧にヒアリング
  3. 体験授業: 実際の学習スタイルを体験
  4. 最終面談: 入学意志確認と学習計画相談

こんな中学生・高校生におすすめ!新開高等学院

特におすすめな人

  • 心理的に安全な環境で学習したい
  • 自分のペースで確実に高校卒業したい
  • 興味のあることを深く学びたい
  • 不登校経験があるが再チャレンジしたい
  • 少人数制の手厚いサポートを求める
  • 総合型選抜入試で大学進学を目指したい
  • 越谷・南越谷エリアでアクセスの良い学校を探している
  • 1期生として新しい学校を一緒に創りたい

注意が必要な人

  • 厳格な校則のもとで学習したい人
  • 大人数での集団活動を重視する人
  • 進学実績を最重視する人(新設校のため実績蓄
上部へスクロール